2009年03月19日
IGT大物改造
IGTの大物改造その3です。
前回完成したはずの、五徳が収まる所ですが
いざ、バーナー部との取り合いを確認すると・・・
なんと!タンク部がIGTフレームに干渉し取り付け出来ない事が判明
無理やり取り付けも可能ですが、五徳からバーナーが離れた位置に・・・
火力が落ちないようにするには、バーナー部を取り付ける位置を下げる必要が有ります。
これは、修正せねば!
で完成~
このフレームと五徳はどうなったのか?
↓
ジャーン!!
何処が変わったのか分かります?
五徳とバーナー部が乗る高さを20mm下げました。

← 五徳は両端を更にカット
フレームが内側に入ったので
取り付けは、切りカキ部から。

← で、収まりました。
IGTにインすると。
← 一段下がったのが分かります?
こんな感じに
ほぼ完成ですが、ここまで凄く時間が掛かりました。
で、次はバーナー部ですね。
続きは、明日のお楽しみという事にしますか
続きます。
前回完成したはずの、五徳が収まる所ですが
いざ、バーナー部との取り合いを確認すると・・・
なんと!タンク部がIGTフレームに干渉し取り付け出来ない事が判明

無理やり取り付けも可能ですが、五徳からバーナーが離れた位置に・・・
火力が落ちないようにするには、バーナー部を取り付ける位置を下げる必要が有ります。
これは、修正せねば!

で完成~
このフレームと五徳はどうなったのか?

↓
ジャーン!!

何処が変わったのか分かります?
五徳とバーナー部が乗る高さを20mm下げました。


← 五徳は両端を更にカット
フレームが内側に入ったので
取り付けは、切りカキ部から。

← で、収まりました。
IGTにインすると。

← 一段下がったのが分かります?
こんな感じに


ほぼ完成ですが、ここまで凄く時間が掛かりました。

で、次はバーナー部ですね。
続きは、明日のお楽しみという事にしますか

続きます。
2009年03月08日
IGT大物改造
IGTの大物改造その2です。
前回取り掛かかった、五徳が収まる所を作成。
ステンレスフレームを切って~、穴開けて~、ボルトで締めて~
で完成~
早!

結構時間かかったんですが、ブログ上では直ぐに出来ますね
で、角度を変えて


上から~

五徳はピッタリ収まりました。
横幅は、Wサイズの500mm+α(フレーム分)で、ピッタリと言うよりギリギリです。
これで、ダッジも安心して乗せられますね!
最終的には横の隙間も塞ぐ予定ですが、何時になるやら???
五徳のフレームは比較的簡単に出来ましたが、バーナー部に現在ハマっております。
今日もがんばってまして、ほぼ、形になって来たのでボチボチUPして行きますね。
続きます。
前回取り掛かかった、五徳が収まる所を作成。
ステンレスフレームを切って~、穴開けて~、ボルトで締めて~

で完成~

早!


結構時間かかったんですが、ブログ上では直ぐに出来ますね

で、角度を変えて


上から~

五徳はピッタリ収まりました。

横幅は、Wサイズの500mm+α(フレーム分)で、ピッタリと言うよりギリギリです。

これで、ダッジも安心して乗せられますね!
最終的には横の隙間も塞ぐ予定ですが、何時になるやら???
五徳のフレームは比較的簡単に出来ましたが、バーナー部に現在ハマっております。
今日もがんばってまして、ほぼ、形になって来たのでボチボチUPして行きますね。
続きます。
2009年02月28日
IGT大物改造始動
IGTの大物改造始動です。
取り掛かりは、五徳です。

両端をカットして、Wサイズの500mmに。

さすが、ステンレスカットするのに、結構時間が掛かりました。
おまけにカットに使った、金切鋸の刃がこの通り

ポッキリ
でも、綺麗にカット出来たので良しとしよう。。。
気を取り直してー!
お昼から、材料を買い出しにホームセンターにまたまた出撃です!!
ホームセンターも最近は色々な物が置いて有りずっと居ても飽きませんね~
売り場の人にも、顔を覚えられてしまいました。
で!ゲットしてきた物は?
ステンレスL字アングル

大物の取り付けフレームに使います。
熱がかかる部分に使うため、アルミからステンレスにグレードUP
強度も有るので、あの部分に使おうかと考えています。
さあ、早速とりかかりますか!

続きを読む
取り掛かりは、五徳です。

両端をカットして、Wサイズの500mmに。

さすが、ステンレスカットするのに、結構時間が掛かりました。
おまけにカットに使った、金切鋸の刃がこの通り


ポッキリ

でも、綺麗にカット出来たので良しとしよう。。。
気を取り直してー!
お昼から、材料を買い出しにホームセンターにまたまた出撃です!!

ホームセンターも最近は色々な物が置いて有りずっと居ても飽きませんね~
売り場の人にも、顔を覚えられてしまいました。

で!ゲットしてきた物は?
ステンレスL字アングル

大物の取り付けフレームに使います。
熱がかかる部分に使うため、アルミからステンレスにグレードUP

強度も有るので、あの部分に使おうかと考えています。
さあ、早速とりかかりますか!



2009年02月24日
IGT改造計画
IGT改造計画 第二弾その2です。
第二弾のバージョンアップです。
さて何処が変わったのでしょう???
スカスカ状態


スカスカ解消です。
前回1.5ユニットの
つもりで紹介して
ましたが実は
Wユニットサイズ
だったんです。
今回
本当の1.5ユニットに
なりました。
アルミの吊り下げフレームが



強度の高い、ステンレス製にバージョンUP
ボルト穴も長穴になったので
大将と、カセットフーも高さが良い具合に
調整出来るようになりました。

大将はほぼ面一ですね。
で、上から見ると



一目瞭然?です。
0.5ユニットのスペースを得した気分~
良い感じです!!
早くフィールドデビューさせたくなりました。


次は、手強い大物です!!
のんびりやりますか!
続きます。
第二弾のバージョンアップです。

さて何処が変わったのでしょう???
スカスカ状態



スカスカ解消です。

前回1.5ユニットの
つもりで紹介して
ましたが実は
Wユニットサイズ
だったんです。

今回
本当の1.5ユニットに
なりました。

アルミの吊り下げフレームが




強度の高い、ステンレス製にバージョンUP

ボルト穴も長穴になったので
大将と、カセットフーも高さが良い具合に
調整出来るようになりました。


大将はほぼ面一ですね。

で、上から見ると



一目瞭然?です。
0.5ユニットのスペースを得した気分~

良い感じです!!
早くフィールドデビューさせたくなりました。



次は、手強い大物です!!
のんびりやりますか!
続きます。
2009年02月22日
ツーバーナー五徳
スポオソから、先日注文した物が届いたと連絡が有ったので早速取りに行って来ました。
こちらです。
コールマン、ツーバーナー五徳です。
今回購入した物は、ツーバーナーに取り付けして
古い方をIGTに活用しようと思ってます。
しかし、単品購入は結構良いお値段しますね
奥様ご要望の、IGTビルトインして、ツーバーナー単品でも使えるようにしようとすると
材料代だけでも、ツーバーナーが買えてしまいそうです。
ん~???少し弱気になって来た・・・
さて、どうなる事やら。。。
続きます。

こちらです。
コールマン、ツーバーナー五徳です。

今回購入した物は、ツーバーナーに取り付けして
古い方をIGTに活用しようと思ってます。

しかし、単品購入は結構良いお値段しますね

奥様ご要望の、IGTビルトインして、ツーバーナー単品でも使えるようにしようとすると
材料代だけでも、ツーバーナーが買えてしまいそうです。

ん~???少し弱気になって来た・・・
さて、どうなる事やら。。。
続きます。
2009年02月09日
IGT改造計画
IGT改造計画 第二弾です。
シングルバーナーフレーム修正と並行して進めていた
第二弾が完成しました。
こちらです。


フレーム枠と、フレームです。
少し工夫がして有りまして
長辺側フレームは外側に30×15mm、内側に12×12のフレームを
取り付けダブルにしています。
これに、先程のコの字とストレートのフレームを取り付け使用します。
短辺側も、コの字になっていて(下は短いです)12mmのフレームが
ピッタリ取り付け出来、下からも受けているので強度もソコソコ有りそう?
ですし、増設も出来ます。
さてどうなるのか? 続きを読む
シングルバーナーフレーム修正と並行して進めていた
第二弾が完成しました。

こちらです。


フレーム枠と、フレームです。
少し工夫がして有りまして

長辺側フレームは外側に30×15mm、内側に12×12のフレームを
取り付けダブルにしています。
これに、先程のコの字とストレートのフレームを取り付け使用します。
短辺側も、コの字になっていて(下は短いです)12mmのフレームが
ピッタリ取り付け出来、下からも受けているので強度もソコソコ有りそう?
ですし、増設も出来ます。

さてどうなるのか? 続きを読む
2009年02月08日
IGT改造計画五徳の下には?
五徳の下には?の続きです。
五徳の下にシングルバーナービルトインしましたが
ネジとフレームが干渉し取り付け不能を解消しました。
取り付けフレームはコンパクトに


横の出っ張りが無くなり、収納性UPです。
取り付けた状態


五徳との隙間が
無くなりました。
点火!!

五徳に近くなったので、前回より火力のロスは
少なくなりましたね。
このフレームは、フレームを細くし、ネジ径も太くして強度UPもしたかったのですが
L字フレームを全て交換し、作り直す必要が有ったので、加工のみで対応しました。
既に開けている、穴も開け直しが利かなかったのです。
取り付け、使用にも問題無いので、取りあえず完成品とします。
フィールドデビューさせ、使い心地を検証です。
五徳の下にシングルバーナービルトインしましたが
ネジとフレームが干渉し取り付け不能を解消しました。
取り付けフレームはコンパクトに



横の出っ張りが無くなり、収納性UPです。

取り付けた状態



五徳との隙間が
無くなりました。

点火!!

五徳に近くなったので、前回より火力のロスは
少なくなりましたね。

このフレームは、フレームを細くし、ネジ径も太くして強度UPもしたかったのですが
L字フレームを全て交換し、作り直す必要が有ったので、加工のみで対応しました。
既に開けている、穴も開け直しが利かなかったのです。

取り付け、使用にも問題無いので、取りあえず完成品とします。
フィールドデビューさせ、使い心地を検証です。
2009年02月04日
IGT改造計画五徳の下には?
その3
五徳の下にビルトインさせる為、ホームセンターでゲットしてきたアルミフレームが
こんな感じになりました。
試行錯誤して、ようやく形になったのがこのフレームです。

井形になっている方は、収納性を考えて折りたたみ式になっています。
それを広げると、こんな感じになります。

では、早速取り付けてみよう!!
細長い方をこんな感じで
乗っけて。
井形のフレームを、ドッキング!!しようとしたとき???
なんと!1か所の取り付けビスにフレームが干渉し
ドッキング不可能ではないですか
無理やり入れようとしても、入りません。
気を取り直して
!!
とりあえず取り付け具合見る為
ビスを取り外し干渉しないように
して。
→ このビスです。
で、合体!!
フレームに引っ掛けるだけです。
簡単ですね。
細いフレームは、引っ掛ける所を
一段下げて取り付け時に
フレームに凸凹が出来ないように
しました。
この段差内に収まれば、他も
取り付け可能です。
で、五徳を乗せるとこんな感じになりました。


何が収まるのか?
?
?
?
?
?
こちらです。

コールマンの、シングルバーナーです。
シングルバーナーは、単体でも使いたいので
フレームにバーナー部を乗せるだけの構造にしてます。
ガス缶は下から取り付けします。
五徳と、5mm程隙間が出来てしまいました。
炎がナベ底から離れるので、もう少し上げたいですね。

下から見るとこんな感じに。
ガスバルブとフレームが近いですが、回すのとイグナイタ操作には問題有りませんでした。
バーナーも軽いので、フレームをもっと細く出来そうですね。
細くなれば、収納性も上がりそうです。

とりあえず、火入れ。
中々良い感じです。
とりあえず、取り付けまで出来ましたが完成品には程遠いです。
取り付け出来ないのでは、限りなく失敗に近いですね
う~ん!?フレーム接続する時に大丈夫やろって、適当に穴あけして
現物合わせしなかったのが失敗の原因です。
皆さんも、改造時は気を付けて下さいね。
フレーム接続ビス取り付け位置の変更、強度UPの為ビスをM3→M4
収納性UPの為フレームを15mm→10mm前後の物へ
この3点は改善する必要が有ります。
最初から作るのと、あまり変わらないような・・・
早く完成させたいので、今から がんばろ~っと

五徳の下にビルトインさせる為、ホームセンターでゲットしてきたアルミフレームが
こんな感じになりました。
試行錯誤して、ようやく形になったのがこのフレームです。


井形になっている方は、収納性を考えて折りたたみ式になっています。
それを広げると、こんな感じになります。

では、早速取り付けてみよう!!

乗っけて。
井形のフレームを、ドッキング!!しようとしたとき???
なんと!1か所の取り付けビスにフレームが干渉し
ドッキング不可能ではないですか

無理やり入れようとしても、入りません。

気を取り直して

とりあえず取り付け具合見る為
ビスを取り外し干渉しないように
して。
→ このビスです。
で、合体!!

フレームに引っ掛けるだけです。
簡単ですね。
細いフレームは、引っ掛ける所を
一段下げて取り付け時に
フレームに凸凹が出来ないように
しました。
この段差内に収まれば、他も
取り付け可能です。
で、五徳を乗せるとこんな感じになりました。


何が収まるのか?
?
?
?
?
?
こちらです。

コールマンの、シングルバーナーです。
シングルバーナーは、単体でも使いたいので
フレームにバーナー部を乗せるだけの構造にしてます。
ガス缶は下から取り付けします。
五徳と、5mm程隙間が出来てしまいました。
炎がナベ底から離れるので、もう少し上げたいですね。

下から見るとこんな感じに。
ガスバルブとフレームが近いですが、回すのとイグナイタ操作には問題有りませんでした。
バーナーも軽いので、フレームをもっと細く出来そうですね。
細くなれば、収納性も上がりそうです。


とりあえず、火入れ。

中々良い感じです。


とりあえず、取り付けまで出来ましたが完成品には程遠いです。

取り付け出来ないのでは、限りなく失敗に近いですね

う~ん!?フレーム接続する時に大丈夫やろって、適当に穴あけして
現物合わせしなかったのが失敗の原因です。
皆さんも、改造時は気を付けて下さいね。
フレーム接続ビス取り付け位置の変更、強度UPの為ビスをM3→M4
収納性UPの為フレームを15mm→10mm前後の物へ
この3点は改善する必要が有ります。
最初から作るのと、あまり変わらないような・・・
早く完成させたいので、今から がんばろ~っと



2009年02月02日
IGTが我が家にやってきて
IGTが我が家にやってきて、早2週間。 の続きです。
前回、お披露目のパーツ以外に来てる物が有ったんですよね~
こちらです。

スライドトップロング竹×1・ハーフ竹×2・400脚セット×2 で御座います。
早速セッディング
こちらです。
おー!竹は美しい!!
当然ながら、ウッドテーブルとも
ばっちり合います。

持ち帰った時は、車からこっそり夜に家の中へ運んでいる時に
奥様に見つかりました
デカイので当然ですね
後はご想像にお任せします
前回、お披露目のパーツ以外に来てる物が有ったんですよね~

こちらです。

スライドトップロング竹×1・ハーフ竹×2・400脚セット×2 で御座います。
早速セッディング

こちらです。
おー!竹は美しい!!


当然ながら、ウッドテーブルとも
ばっちり合います。


持ち帰った時は、車からこっそり夜に家の中へ運んでいる時に
奥様に見つかりました

デカイので当然ですね

後はご想像にお任せします

2009年01月31日
IGTが我が家にやってきて
IGTが我が家にやってきて、早2週間。
遂に、待ちに待った物がやって来ました!!
こちらです。
ウッドテーブル(S)竹、鋳鉄五徳、ステンレストレーで御座います。
実はIGT購入の翌日、顔なじみの近くのお店でセールをしていたので直行!!
これとこれとこれetcを迷わず取り寄せ依頼し、2週間待ってようやく揃ったので
今日、お持ち帰りしました。
これで、IGTの真ん中スカスカが解消されます。
早速取り付け!!と言っても置くだけですね
で!こうなりました。
ウッドテーブル&ステンレストレー
鋳鉄五徳
鋳鉄五徳の下には何を入れようかな?!
益々、妄想が膨らみますね
今、眺めてニヤニヤ
しております。
続きます。
遂に、待ちに待った物がやって来ました!!

こちらです。


ウッドテーブル(S)竹、鋳鉄五徳、ステンレストレーで御座います。
実はIGT購入の翌日、顔なじみの近くのお店でセールをしていたので直行!!
これとこれとこれetcを迷わず取り寄せ依頼し、2週間待ってようやく揃ったので
今日、お持ち帰りしました。

これで、IGTの真ん中スカスカが解消されます。
早速取り付け!!と言っても置くだけですね

で!こうなりました。
ウッドテーブル&ステンレストレー


鋳鉄五徳の下には何を入れようかな?!
益々、妄想が膨らみますね

今、眺めてニヤニヤ

続きます。