2014年06月02日
シェルグロメット 雨対策
我が家では寒い時期はお座敷仕様
雨の時に跳ね上げるとここからポタポタ雨漏してお座敷が台無しに・・・
フルクローズした時でもメッシュパネル巻き上げてると
グロメットからサイドパネルを伝ってお座敷に浸水するんですよね~


で、考えて自作して取り付けてみたのがこちら
唯のグロメットを塞ぐ栓ですが。


でもね、効果は抜群!!
ゆとりすとパークで風雨にみまわれた時も全く雨漏りしませんでしたよ

材質は100均で購入した防振マット。
安価でお手軽~
プラスチックや金属だと幕を傷つける恐れも有って
ピッタリサイズの物も市販されて無かったので防振マットにしてみました。
工具はあのジェルみたいなやつを打ち抜くポンチと金槌が必要です。
ポンチはグロメットの穴計を測って買ってきたのですが
サイズが合わず二回買い直しする羽目に・・・
ポンチが一番高くついた(爆)
材料とポンチはこちら


打ち抜いたサイズ違いの防振マットを接着して栓みたいにしただけ

まあ、雨に降られなければ全く必要無いのですが(自爆)
おしまい
2013年06月11日
リビPro その後のその後
再度修理に出していたリビProが先日戻ってまいりました。
今回はお店で事前チェックして頂き
引き取りに行った時にも幕帯談義をしながら一緒にチェックして頂きました。

ビルディングテープ部、こちらは前回と同様に補強されております。

赤いテープ部分が縫われてなかった力布部分はフロントパネル4カ所共縫いこまれていました。

ファスナー部分は次回設営時に確認予定。
お店の方には”撥水の確認兼ねて雨の日を狙って設営してみてください”と言われましたが
一言、「必ず降るので心配ご無用」

願わくばその後のその後のその後のレポはしたくない。
おしまい
2013年05月19日
リビPro その後
リビPro
我が家に戻ってまいりました。
結局修理では無くて幕帯交換に

早速ビルディングテープ部分をチェック!
以前の物は幕帯の茶色い糸で一緒に縫われていたのですが
黄色い糸で更に縫い合わされてます。
これなら取れないかな?と思ってまじまじ見ていると

ん?!
コーナー力布と縫い合わせ部に隙間が・・・

テンションかかる部分なので赤いテープ部に縫いこまれていないと
意味無しなんだけど・・・
ε-(ーдー)ハァ
力尽きました・・・

2012年10月28日
2010年04月26日
ポチッとしたものが!

届いたのはこちら

早速中身の確認。

幕帯です。

スカートがエンジ!
そう、旧色の幕帯をゲットしました~

何なの?と言われる方も???
収納ケースで皆さんお分かりですよね~
はい

旧色のインナーテントフルフライで御座います。
SP社の旧色幕帯で欲しい物はこれでほぼ揃いました。

早く張りたい!!
って当分使用予定無しです。。。
おしまい

短期キャンプや狭いサイトで大活躍!
寒い季節は必需品ですね!!
2009年05月14日
探していたインナーマットがやって来た!!
GW前に”ポチッ”とした物が、でっかいダンボール箱で到着しました~
こんな大きい物隠しようがないので、今回は開き直って「来たよ~」って
ドンッとリビングに持ち込みました。
いつものように、子供達は大騒ぎで「開けて~どうせキャンプ道具やろ~」
私は、苦笑い
で、中身はこちら
SP エルフィールドファミリー用”インナーマット”TM-301で御座います。
エルフィールドファミリー
当時のSP社製最高峰テントでして2005年に廃版になってしまいました。
50周年記念で販売されたProシリーズと同性能、幕帯の生地が
エルフィールドはナイロン、Proはポリエステルかの違いだけです。
同時にインナーマットも廃版となり、探していました。
と言うのも、エルフィールドファミリーのボトムは
我が家のメインテントのランブリ6とランブリ5の中間のボトムサイズで
どちらもジャスフィットせず
いつもは他社製の正方形のマットを使用していましたが、ボトム形状が合わなくて
四つ角の端が持ち上がった状態に、見た目”不細工”が許せなかったので
去年新品が、とあるショップさんに出ていたんですが、購入タイミングを逃し
年末に在庫切れ~
「もう入荷はしないな~、買っておけばよかった~!!」
すご~く後悔していたので、GW前に再入荷したのを見つけた時に
リーサルウエポンの人差し指が勝手に”即ポチッ”
ゲットしました~
で、早速こうなりました
家の中ではさすがに広げられず、畳んだ状態のマットの上に”ゴロリン”
えーそちらは裏面なんですが・・・
エルフィールドファミリーの今年の出動予定は?
暑い夏場の平地のキャンプ場で活躍して貰う予定です。
ジャストフィットする、寝心地の良いインナーマットで爆睡してまいります。
============================
snow peak(スノーピーク)
エルフィールドファミリーインナーマット TM-301
満足度:☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆
⇒使ってませんが、ランブリ用と同じなので寝心地は良いはず。
============================
2009年04月12日
HDタープ”シールド”レクタL&タープスクリーン

SP HDタープ シールド・レクタL (TP-642BG)
SP タープスクリーンレクタ (TS-442)

SP HDタープ ”シールド”・レクタL (TP-642BG)
これからの季節、我が家で一番出動回数の多いタープで御座います。
一番のお気に入りは、”シールド”
夏の暑い日差しを遮ってくれて、違いは明らかです!
購入のきっかけになったのも、他社製タープを使用している時に
ご一緒した”テッチン”さんのシールドヘキサMとの違いにビックリして
レクタMを、続いて”L”をゲットしました。

最強のタープといわれるだけ有って強度もバツグンで
少々の風にはビクともしませんし、この大きさも有って雨の吹き込みも気になりませんよ~
有効面積も大きく、開放感もバツグンです!!

更には、設営も簡単で一人で十分張れてしまいます。
皆さんご存じだと思いますので、大まかに
①タープのメインポールの位置を決めて、メインポールを立ち上げる前にペグダウン。
②メインポール立ち上げ。
③ここまで来ると後は、残りの4角をペグダウンして完成~
撤収も逆の手順で出来ます。
今は廃版となったベージュ×エンジの”色”もお気に入りで
廃版になって、既に今年で4年、最近は新色が多くなって来てフィールドでも
お目立ち度高~いのが良いですね。

弱点は?
有効面積が大きいだけ有って、張り綱を含めると設営スペースは8m×9mが必要で
狭いサイトでは、使いたくても無理ですね。
我が家は”L”が張りたくて、最近はサイトが広いキャンプ場にしか行って無いです。
この性能で、お値段も納得してますが、良く考えると
他社の、タープとテントが買えてしまうお値段です。

雨が多い我が家にとって、この大きさも有って自宅での乾燥が困難です。。。
我が家だけですかね。

SP タープスクリーンレクタ (TP-442)
こちらも、旧色の前モデルです。
2008年に再々販されましたが
違いは4辺共センターでロールUP出来るのが現モデル
旧モデルは短辺側だけです。
旧モデルは出入り口が制限されるので使い勝手に少々不満が・・・
機能性はやはり、現行モデルに軍配が上がります。
が、やはり旧色はお気に入り、旧色レクタにバッチリマッチングします。

再販される事は知っていたのですが、色々探してゲットしました。

スクリーンの網目が細かく、虫はシャットアウト出来ますが
風の通りははっきり言うと悪いです。
が、逆に風を防ぐ事も出来るのと、少々の雨も吹き込まないので
防虫だけでなく風・雨よけとしても使えますよ~

設営も、レクタと同時に設営してしまえば吊るしてペグダウンだけなので簡単です。
弱点は?
天井高さは若干低く、移動時に屈む必要が有るので腰痛持ちの私にはチト辛いですね。

ロー仕様かお座敷仕様が良さげです。
それと、取りつけると開放感は無くなりますし、やはり巨大な為
乾燥場所は選びますね。
どちらも、手放せない逸品です

============================
HDタープ ”シールド”・レクタL (TP-642BG)
満足度:☆☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆☆
⇒”シールド”効果と大きさに満足です。
タープスクリーンレクタ (TP-442)
満足度:☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆☆☆
⇒防虫と風雨も防ぐ事が出来て満足です。
機能性を上げる為、長辺側にファスナーがあれば良いのですが
問い合わせしたのですが、SPではそのような改造はしてないので
残念です。

============================
2008年12月02日
リビングシェル
乾燥させに近所の河原に一人出動で御座います。
乾燥待ちの間、リビシェルの中で、一人でお弁当を食べて
プチソロキャンの雰囲気を味わう作戦が・・・
この通り

設営途中から急に風が強くなり、ロープをどんどん追加して
遂に、今までキャンプでもなかったフルペグダウン!!
更に、フルクローズ状態では風をまともに受けさすがのリビシェルも変形し
クラッシュの危険が!!
ファスナー全開にして風を逃がす事に。
お弁当は、車の中で食べる羽目になってしまいました

これだけ、風が吹くと曇り空でも1時間程で乾燥完了~

強風の中、設営・撤収と中々良い経験をしました。
リビシェルとは関係無いですが
河原のど真ん中で、一人でリビシェルを設営していると
散歩や、ジョギングされている方の、注目の的になるので
それなりの、勇気が必要です。

見て欲しい方には、良い場所です?ね。
気になる使い心地は?
⇒ サイドの、出入り口が有るのと無いのでは、大違い。
以前は、緑色のスクリーンタープを使用していましたが
サイドのドアはとても便利です。
寒い時期でも、出入りにサイドを使えば、開閉が最小限で済みます。
インナーテント、トンネル等オプションが豊富で
TPOに合わせて使えます。
少し練習すれば、一人で楽々設営可能!

他社では、有りえないですね。
手放せない逸品です

============================
満足度:☆☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆☆☆
⇒発展性が有り・使い勝手も良く満足です。
============================
2008年10月30日
ランドブリーズ6
我が家にとっては2代目となる
スノーピークのテント、ランドブリーズ6
先代はみなさんお馴染みの緑色のテントとタープでしたが
コメントを頂いている、”テッチンさん”とご一緒した時に使われていた
SPの、シールドヘキサMのかっこ良さと、シールド効果に感激&ビックリし

ハマり込むきっかけとなり、レクタMと共に我が家にやって来た
最初のSP社幕帯です。


基本我が家では、ほぼフル参戦させています。
雨にも、風にも強く色もお気に入り

旧色派な私は、再販して欲しいな~(願)
気になる使い心地は?
⇒ 家族4人で、着替えなどの荷物を置いても広々使え、インナーは
小物入れが人数分有って便利です。
5人でも、余裕ですよ~
夏場も、インナーを全てメッシュにすれば、暑くないですよ~(個人的意見です)
今年出た、ProやLXは更にメッシュが増えて快適なんだろ~な~
八角形のフロアなので、専用のインナーマット&グランドシートでないと
ジャストフィットしないのが、たまにきず

でも、慣れればこの大きさのテントなのに、一人で設営可能!

他社では、有りえないですね。
寒い時にはシェルとトンネルで繋ぐ事も出来ます。
結構使い込んでいますが、撥水もまだまだ大丈夫!
手放せない逸品です

============================
満足度:☆☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆☆
⇒この性能で、このお値段!買う時は、勇気が要りましたが
使ってみて納得です。
============================
2008年09月05日
リビングシェル・インナーテントフルフライ
基本的に幕帯は、ハマッたきっかけは後程としますがスノーピークで
揃えています。
はじめての紹介が、なぜフルフライなのかは計画性がない証拠

普通最初は、テントかタープでしょう

気を取りなおして。

基本我が家では1泊~2拍短期間の天候がすぐれないときか、DUOキャンに
出動させています。
当初は、シェル+インナーテントのみだったのですが、湿気が多い時の結露に
耐え切れず購入に踏み切りました。
気になる使い心地は ⇒ 結露が減って、満足!

寒い時には基本トンネルですが、テントのフライシートの下側スキマがなくなるので
保温効果も期待できそうです。
機会が有ればレポしますね~
============================
満足度:☆☆☆☆
気になるお値段:☆☆
⇒1枚で、テントが買えてしまいそうな勢いです。
============================